菊池川流域日本遺産 構成文化財

手洗山南福寺

関連遺跡の名称 手洗山南福寺(ちょうずざんなんぷくじ)
所在地 菊池市出田
時代 開基不明
説明  南福寺は菊池川左岸の出田(いでた)の南、花房台地の崖下にある湧水を持つ堂宇で、本尊は高さ81.4cm、肩幅36cmの薬師如来坐像です。
 『国郡一統志』には「手水山南禅寺ハ薬師像ヲ安ジ、檀下ニ清泉有ル故、之ヲ名ヅク」とあり、『肥後国誌』に「台(天台)宗ノ古跡と云ヘドモ開基分明ナラズ」と記されています。文化11年(1814年)頃の『河原手永手鑑』には「薬師堂 菊池公時代手水山南福寺ト唱ヘ、五山ノ内」とあります。
 15代武光が五山を定めたとき、その一寺となりました。『菊池風土記』によれば、もと天台宗であったが浄土宗になったとされています。付近一帯には五輪塔も散在して、この地にいた菊池一族の武将で出田氏に関係したものかと偲ばれます。寺の上に「イワミさんの墓」と称される全高318cmの五輪塔があり、その東方の通称ミツル山には「永正十五歳戌寅(1518年)」と刻まれた自然石板碑があります。
 菊池市指定文化財。
関連HP等URL 菊池市の歴史・文化財を紹介します。
アクセス 市役所から車で10分
駐車場
見学 常時可
問合せ先 菊池市文化課 0968-41-7515 bunka@city.kikuchi.lg.jp
TOP OF THE PAGE