関連遺跡の名称 | |
---|---|
所在地 | 菊池市玉祥寺 |
時代 | 1460年ごろ(室町時代ごろ) |
説明 |
春日神社は菊池市玉祥寺、迫間川右岸の川岸近くに位置し、菊池氏20代為邦(ためくに)の頃(1446~88年)、この地の守護神として建立されたといわれています。境内には、南向きと西向きの鳥居、文政6年(1823)の刻銘がある灯籠、それに神殿新築の記念碑、玉垣、樟の巨木などがあります。 「このみやおどり」とは、この神社の例祭前夜の2月27日に、同神社の拝殿で行われる踊りのことで、「このみや」の意味や由来、起源などについては定かではありませんが、15世紀中頃から伝わる神事といわれています。踊りは、どてらに編み笠、腰には頭陀袋(ずだぶくろ)、背中には杵を背負った奇妙な格好の御大将2人が見守る前で、姉さんかぶりにたすきがけの女装の男衆2人が、太鼓をたたきながら讃頭(さんがしら)の歌に合わせて踊る単調かつ素朴なものです。この踊りの後は地区民の安全と五穀豊穣を祈って手締めをし、親睦の直会(なおらい)となります。 菊池市指定文化財。 |
関連HP等URL | 菊池市の歴史・文化財を紹介します。 |
アクセス | 市役所から車で6分 |
駐車場 | 無 |
見学 | 踊り奉納時間は19時から |
問合せ先 | 菊池市文化課 0968-41-7515 bunka@city.kikuchi.lg.jp |