菊池川流域日本遺産 構成文化財

永安寺西古墳保護施設

永安寺西古墳奥室奥壁

関連遺跡の名称 永安寺西古墳(えいあんじにしこふん)
所在地 玉名市玉名地内 https://maps.app.goo.gl/2DEJrGHMWpej7aV29
時代 古墳時代後期(6世紀)
説明  永安寺西古墳は、永安寺東古墳と並び菊池川右岸の玉名平野をのぞむ丘陵の先端に位置しており、6世紀末から7世紀前半に築造された円墳と考えられます。石室は横穴式石室で、単室の石室と考えられていましたが、平成14年の発掘調査により、前室などの石材が発見されたことから、複室構造であったことがわかりました。玄室には、遺体を安置する石屋形が設けられていましたが石屋形の天井は失われており、両側壁も根本を残すのみとなっています。玄室の三方の壁面(東西壁面と奥壁)には線刻により3列の円文や円文を区切る直線が残っています。東壁面には鉾のような線刻もみられますが、これは後世の追刻の可能性も指摘されています。このような古墳が造られたのは玉名平野で行われた稲作による富の蓄積が原動力となっていたと考えられています。
 平成6年に永安寺東古墳とともに公有地化を図り、平成11年から平成17年にかけて保存整備事業を実施、残っている墳丘を覆うドーム状の覆屋が造られました。平成28年熊本地震により被災しており、現在再整備に向けて計画を進めているところです。
関連HP等URL 玉名市HP:永安寺東古墳・永安寺西古墳
アクセス JR新玉名駅から車で5分
駐車場 あり
見学 見学可(石室内は見学不可)
問合せ先 玉名市教育委員会文化課 電話番号:0968-75-1136 メールアドレス:bunka@city.tamana.lg.jp
TOP OF THE PAGE