関連遺跡の名称 | |
---|---|
所在地 | 玉名市永徳寺414番地15地先 |
時代 | 安土桃山時代(16世紀後半)ごろか |
説明 |
高瀬船着場跡は菊池川下流右岸に創設された河港です。周辺は、中世には高瀬津と呼ばれ、伊倉の丹倍津(ねべつ)とともに有明海沿岸の河港として唐船も出入りしていました。海外渡航や貿易などで早くから重視され、南北朝時代にはすでに港としての体裁を整えると、室町時代の頃には本格的な港にまで成長し、中世以降の肥後北部の重要な港として栄えました。 安土桃山時代、加藤清正の入国後、この地にあった寺院「永徳寺」を移転させ、その跡地に菊池川流域でとれた米の集積地として米蔵を設置し、その隣に船着場を整備したと伝わります。加藤家の改易後、船着場は細川家が受け継ぎ、堤防下の川岸に堅固な石畳と石垣を築き、米蔵へ通ずる石段と、米蔵より川へ通ずる石敷の坂道(通称:俵ころがし)と川へ突出する石畳を設けました。 菊池川流域から集められた米俵は、一旦、御蔵(おくら)へ運び込まれ、品質などの厳しい検査が行われ、再び平田舟(ひらたぶね)に積み込まれます。その後は、河口にある晒(さらし)船着場で中型船(上荷船〔うわにぶね〕)に載せ替えられ、さらに有明海沖に停泊中の大型船へと積み込まれ、大坂堂島の蔵屋敷へ納められました。 |
関連HP等URL |
玉名市公式HP(熊本藩高瀬米蔵跡)
たまなメタバース(STARTボタンをクリックして高瀬船着場を選択) |
アクセス | 玉名駅から車で6分 |
駐車場 | あり(菊池川河川敷駐車場をご利用ください) |
見学 | 見学可 |
問合せ先 | 玉名市教育委員会文化課 電話番号:0968-75-1136 メールアドレス:bunka@city.tamana.lg.jp |