ドローン動画
蒲生 湯の口ため池(ダム)
構成文化財の名称 | |
---|---|
指定等の状況 | 未指定 |
ストーリーの中の位置づけ | 新たな水田に水をひくため、用水路やため池を造った。用水路は井手(いで)と呼ばれ、「原井手(はるいで)」など岩盤を長い距離刳り貫いたものもある。大規模なため池は、堤防を石積で築いた。 |
文化財の所在 | TAMANA、YAMAGA、KIKUCHI、NAGOMI |
箇所が特定できない文化財については、大まかな位置を示しています。
構成文化財の名称 | 概要 |
---|---|
湯の口ため池(蒲生池) | 山鹿市の北東部、蒲生地区にある「湯の口溜め池」は、江戸時代のものとしては県下最大級の溜め池です。 古くから水が乏しいこの地域では、日照りが続くと米が取れず、苦しい生活を送っていました。江戸時代末期、この地に惣庄屋(そうじょうや:村役人の最上位)兼代官としてやってきた遠山弥二兵衛(やじべえ)は溜め池造りを計画します。 遠く上内田川からおよそ3キロの水路を掘り、さらにその間には1kmのトンネルをくり抜くなどの大変な工事を3年がかりで成し遂げました。安政4年(1857年)のことです。完成の日、いよいよ溜め池の水門を開けるとき、弥二兵衛は白装束姿で刀を持ち、万が一、堤防が崩れるようなことがあったら、切腹する覚悟だったそうです。 溜め池の完成により50万トンの水を蓄えることができるようになり、ため池の下流地域におよそ30ヘクタールの水田が新たに開発されました。さらに、一反あたりの米の収穫量は2俵から5~6俵に増え、村人の暮らしは豊かになりました。 弥二兵衛の死後、堤防の上に築かれた遠山神社では、その功績をたたえる「遠山祭」が毎年4月4日に催されています。 |